漆喰の家のメリットとは?選び方やデメリットもわかりやすく解説

マイホームを建てる際に、素材やデザインにこだわりたいと考えている方。
自然素材で安心安全な住まいを求めている方へ。
漆喰の家は魅力的な選択肢の一つではないでしょうか。
そこで、この記事では漆喰の家について解説していきます。

漆喰の家のメリット

自然素材で建てられた家に住みたいけど、漆喰の家はどんなメリットがあるのか、デメリットはあるのか知りたい。
実際に住むことをイメージして、選び方や注意点なども知りたい。
そう思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、漆喰の家のメリットとデメリット、選び方のポイント、注意点などを詳しく解説していきます。

1:耐久性

漆喰は古来から建築材料として用いられてきた歴史があり、その耐久性の高さは折り紙付きです。
現代においても、その耐久性は高く評価されており、100年以上も建物を守ってきた実績があります。

2:耐火性

漆喰は、建築基準法で認められた高い耐火性を持ちます。
火災に強い素材として、安心して暮らせる住まいを実現します。

3:調湿性

漆喰は、空気中の湿度を調整する働きがあります。
湿気が多い時期には湿気を吸収し、乾燥している時期には湿気を放出することで、室内の湿度を快適な状態に保ちます。

4:消臭性

漆喰は、タバコやペットの臭いなどの気になる臭いを吸着・分解する効果があります。
常に快適な空間を保つことができます。

5:安全性

漆喰は、人体に有害な化学物質を含んでいません。
そのため、小さなお子様やペットがいる家庭でも安心して過ごすことができます。

6:デザイン性の高さ

漆喰は、白を基調としたシンプルな素材ですが、その素材感を活かしたさまざまなデザインを生み出すことができます。
和風、洋風、モダンなど、どんなテイストにも合わせやすく、個性的な空間作りに役立ちます。

7:呼吸する壁

漆喰の壁は、呼吸をするように空気を通すため、室内の空気を常に新鮮に保ちます。
湿気を調整する効果もあり、カビやダニの発生を抑える効果も期待できます。

8:自然素材ならではの温かさ

漆喰は自然素材なので、木の温もりを感じられる空間を作ることができます。
化学物質を含まないため、アレルギー体質の方や小さなお子様がいる家庭でも安心です。

漆喰の家のデメリット

漆喰の家のメリットばかりではありません。
デメリットも理解した上で、検討することが大切です。

1:価格が高め

漆喰は、一般的なビニールクロスよりも価格が高くなる傾向にあります。
施工費用も高くなるため、予算との兼ね合いを考える必要があります。

2:施工に時間がかかる

漆喰は、塗り壁なので、施工に時間がかかります。
通常のクロス貼りよりも工期が長くなることを覚悟しておきましょう。

3:仕上がりにばらつきがある

漆喰は、職人の腕によって仕上がりが大きく変わります。
そのため、施工会社選びが重要になります。

4:ひび割れが起こることがある

漆喰は、乾燥が進むとひび割れが発生することがあります。
適切な施工やメンテナンスを行うことで、ひび割れの発生を抑制することができます。

まとめ

漆喰の家のメリットは、耐久性、耐火性、調湿性、消臭性、安全性、デザイン性の高さ、呼吸する壁、自然素材ならではの温かさなどがあります。
一方で、デメリットとしては、価格が高め、施工に時間がかかる、仕上がりにばらつきがある、ひび割れが起こることがあるなどが挙げられます。
漆喰の家のメリットとデメリットを理解した上で、自分にとって最適な住まいを選ぶようにしましょう。

当社では個性あふれるマイホームを実現するために、標準仕様や固定的なルールを設けず、自由な設計を可能にしています。
また、土地探しから資金計画、引き渡し後のアフターサービスまで一貫してサポートし、効率的なコスト削減を行うトータルサポート体制が魅力ですので、家づくりを検討されている方はぜひお気軽にお問い合わせください。