地震への備えとして、耐震、免震、制震構造という3つの選択肢があります。
それぞれどのような違いがあり、住宅選びにおいてどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
今回は、それぞれの構造の仕組みから、メリット・デメリット、そして住宅選びのポイントまで解説します。
耐震免震制震それぞれの構造の違い
耐震は建物の強度で揺れに耐える
耐震構造は、建物の強度を高めることで地震の揺れに耐える構造です。
地震の揺れを直接受け止め、建物の骨組みの強さで耐える方式です。
壁や柱を強化することで、地震の力に抵抗します。
免震は地面から切り離し揺れを伝えない
免震構造は、建物と地面を分離することで地震の揺れを建物に伝わりにくくする構造です。
地震の揺れを基礎部分で吸収し、建物本体への影響を最小限に抑えることを目指します。
免震装置が地震エネルギーを吸収し、建物への揺れの伝達を抑制します。
制震は揺れを吸収して建物の損傷を抑える
制震構造は、建物に設置された制震装置によって地震の揺れを吸収し、建物の損傷を抑える構造です。
地震のエネルギーを吸収・分散することで、建物の揺れを小さくします。
制震装置は、建物の変形を抑え、構造体の損傷を軽減する役割を果たします。

耐震免震制震住宅選びのポイント
予算と建物の立地条件で選ぶ
住宅を選ぶ際には、まず予算と建物の立地条件を考慮する必要があります。
免震構造は高コストなため、予算に余裕がない場合は耐震構造や制震構造を選択する方が現実的です。
また、免震構造は広い敷地が必要な場合が多いので、土地の広さも考慮する必要があります。
さらに、地盤の強さも住宅選びの重要な要素です。
地盤が弱い場合は、地盤改良工事が必要になる場合もあります。
地震の頻度や規模を考慮する
地域によって地震の頻度や規模は異なります。
地震が多い地域では、免震構造や制震構造を選択する方がより安全です。
一方、地震が少ない地域では、耐震構造で十分な場合もあります。
ハザードマップなどを活用して、地域の地震リスクを把握しておくことが大切です。
耐震等級も確認する
耐震等級は、建物の耐震性能を示す指標です。
耐震等級が高いほど、地震に対する安全性が高くなります。
住宅を選ぶ際には、耐震等級も確認するようにしましょう。
耐震等級は、耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3の3段階があり、耐震等級3が最も高い耐震性能を有しています。

まとめ
耐震、免震、制震構造はそれぞれ異なる仕組みを持ち、メリット・デメリットも異なります。
住宅を選ぶ際には、予算、立地条件、地震リスクなどを総合的に考慮し、最適な構造を選択することが重要です。
それぞれの構造の特徴を理解した上で、自分にとって最適な住宅を選びましょう。
専門家への相談も有効な手段です。
投稿者プロフィール

- can wood株式会社では、茨城県全域でデザイン性と機能性を兼ね備えた注文住宅を提供しています。土地探し・資金計画から設計・施工・アフターサポートまで丁寧に対応。二級建築士、一級建築施工管理技士、宅地建物取引士の資格を持つ代表・境田祐一が住まいづくりを全力でサポートします!
最新の投稿
コラム2025年10月16日耐震・免震・制震の違いと選び方のポイント
コラム2025年10月15日マイホーム購入で重要な自己資金とは?資金計画を成功させるための考え方
コラム2025年10月14日耐震免震制震どれがいい?住宅の構造別メリットデメリットと費用比較
コラム2025年10月12日リビングの和室のレイアウト事例集!一体型や隣接型など広く見せる
canwood
茨城県つくば市を拠点にデザイン注文住宅など
お客様の住みたい理想の家づくりをサポートしています
家づくりには不安や疑問がつきものです。これから家づくりを始める方、すでに他社と商談をされている方、決める前にぜひご相談ください。土地探しや資金計画など、どんな些細なことでもお気軽にご連絡ください。また見学会への申し込みも受付ておりますので、下記よりお申込みください。

〒305-0005茨城県つくば市天久保3-12-5 tela stella 1F
029-879-5722
info@canwood.net