吹き抜け窓の種類と断熱対策で快適な空間を実現

吹き抜けのある家は、開放感と明るさが魅力ですが、窓選びは家の快適性やデザインに大きく影響します。
適切な窓を選ぶことで、光を最大限に取り込み、室温を快適に保ち、理想の空間を実現できるでしょう。
今回は、吹き抜け窓の種類、それぞれのメリット・デメリット、そして断熱対策や窓選びのポイントを解説します。

吹き抜け窓の種類とメリット・デメリット

FIX窓は採光性が高い

FIX窓は、開閉できないタイプの窓です。
その分、枠の面積が少なく、最大限の採光が期待できます。
吹き抜けの高い位置に設置すれば、部屋全体を明るく照らし、開放的な空間を演出します。
ただし、換気は他の窓と併用する必要があります。
また、清掃の際に手が届きにくい高さに設置する場合は、清掃方法についても考慮が必要です。
例えば、窓拭きロボットの使用や定期的な専門業者への清掃依頼などを検討しましょう。

滑り出し窓は換気に優れ防犯性も高い

滑り出し窓は、窓枠に沿って窓がスライドする開閉方式です。
小さなスペースでも開閉でき、換気には非常に便利です。
また、窓が完全に閉まっている状態では防犯性も高く、小さな子供がいる家庭でも安心です。
ただし、窓の面積がFIX窓に比べて小さいため、採光性はFIX窓に劣ります。
また、スライドレール部分の掃除が必要となる点も考慮しましょう。
定期的なメンテナンスを行うことで、スムーズな開閉を維持できます。

上げ下げ窓は開閉が簡単で通風量を調節しやすい

上げ下げ窓は、窓を上下に動かすタイプの窓です。
開閉が簡単で、通風量も調整しやすいのが特徴です。
吹き抜けの低い位置に設置すれば、手軽に換気を行うことができ、特にキッチンや浴室の上部など、換気が重要な場所に適しています。
ただし、窓全体を開閉するため、防犯性については、補助錠などを設置するなどの対策が必要となる場合があります。
さらに、大きな窓の場合は開閉に多少の力が必要となることや、窓枠のデザインによっては、外観との調和に配慮が必要となる点にも注意しましょう。

高窓はプライバシーを確保しつつ自然光を取り込める

高窓は、高い位置に設置される窓です。
プライバシーを確保しつつ、自然光を取り込めるのが特徴です。
隣家との距離が近い場合や、人通りの多い道路に面している場合などに有効です。
ただし、開閉が困難な場合があり、清掃も容易ではありません。
そのため、定期的な清掃を前提に、清掃がしやすいデザインの窓を選択することが重要です。
また、高窓からの採光だけでは部屋全体を明るく照らすのが難しい場合もありますので、他の窓と組み合わせることを検討しましょう。

吹き抜け窓の断熱対策と窓選びのポイント

ペアガラスやトリプルガラスで断熱性を向上させる

吹き抜けは、熱が逃げやすい場所です。
ペアガラスやトリプルガラスを採用することで、断熱性を高め、冷暖房効率を向上させることができます。
特に、寒冷地や断熱性能の高い住宅を検討している場合は、トリプルガラスが効果的です。
ただし、価格が高くなる点には注意が必要です。
予算と地域特性を考慮して、最適なガラスを選びましょう。

Low-Eガラスで日射熱をコントロールする

Low-Eガラスは、赤外線などの熱を反射するコーティングが施されたガラスです。
夏は日射熱を反射して室温の上昇を抑え、冬は室内の熱を逃がさず、一年を通して快適な室温を保つのに役立ちます。
特に、南向きの吹き抜け窓には、Low-Eガラスの採用を検討しましょう。
ただし、ガラスの種類によっては、採光性が低下する場合があります。
そのため、採光性と断熱性のバランスを考慮して、適切なガラスを選び出す必要があります。

窓枠の素材も断熱性に影響する

窓枠の素材も断熱性に影響します。
木製窓枠は、高い断熱性と調湿性を持ちますが、メンテナンスが必要になります。
一方、アルミ製窓枠は、耐久性が高い反面、断熱性は低いため、断熱材を組み合わせる必要があります。
樹脂製窓枠は、木製窓枠と同等の断熱性を持つものもあり、メンテナンスも容易です。
それぞれの素材のメリット・デメリットを比較検討し、家のデザインや予算と合わせて最適な素材を選びましょう。

吹き抜けの大きさや方角に合わせた窓サイズを選ぶ

吹き抜けの大きさや方角によって、適切な窓のサイズや種類は異なります。
大きな吹き抜けには、複数の窓を組み合わせることで、十分な採光と換気を確保できます。
また、方角によって、日射量も異なるため、窓のサイズや位置を調整することで、室温の調整も可能です。
専門家のアドバイスを受けながら、最適な窓のサイズと配置を決めると良いでしょう。

まとめ

今回は、吹き抜け窓の種類、それぞれのメリット・デメリット、そして断熱対策や窓選びのポイントについて解説しました。
吹き抜け窓は、家の快適性やデザインに大きく影響するため、採光性、換気性、断熱性、防犯性、そしてデザイン性を総合的に考慮して選ぶことが重要です。
ペアガラスやLow-Eガラス、窓枠素材、窓サイズなどを考慮し、理想の吹き抜け空間を実現しましょう。

投稿者プロフィール

can wood株式会社 広報部
can wood株式会社 広報部
can wood株式会社では、茨城県全域でデザイン性と機能性を兼ね備えた注文住宅を提供しています。土地探し・資金計画から設計・施工・アフターサポートまで丁寧に対応。二級建築士、一級建築施工管理技士、宅地建物取引士の資格を持つ代表・境田祐一が住まいづくりを全力でサポートします!

canwood

茨城県つくば市を拠点にデザイン注文住宅など
お客様の住みたい理想の家づくりをサポートしています


家づくりには不安や疑問がつきものです。これから家づくりを始める方、すでに他社と商談をされている方、決める前にぜひご相談ください。土地探しや資金計画など、どんな些細なことでもお気軽にご連絡ください。また見学会への申し込みも受付ておりますので、下記よりお申込みください。

〒305-0005茨城県つくば市天久保3-12-5 tela stella 1F
029-879-5722
info@canwood.net