つくば市で安心して暮らすために、防犯対策は欠かせません。
近年、防犯カメラの設置は有効な対策として注目されていますが、費用面がネックとなる方もいるのではないでしょうか。
実は、つくば市では防犯カメラ設置費用の一部を補助する制度があります。
この制度を活用すれば、より手軽に防犯対策を進められるかもしれません。
今回は、つくば市在住の個人の方向けに、この補助金制度について解説します。
補助金の申請方法や注意点、そして防犯対策のメリットについても詳しく見ていきましょう。
防犯対策を検討されている方は、ぜひ最後までお読みください。
つくば市防犯カメラ補助金概要
補助金の対象者と条件
つくば市防犯カメラ設置事業補助金は、国や他の地方公共団体からの助成を受けていない地域団体が対象です。
地域団体とは、市内の区会、自治会等の住民自治組織、商店会、消防団、自主防犯活動団体、その他の一定の区域の住民により構成される団体を指します。
個人単独での申請はできませんので、ご注意ください。
もし、ご近所の方々と協力して防犯対策に取り組むことを検討しているのであれば、この補助金制度は有効な選択肢となるでしょう。
自治会や町内会などの既存の組織に加入している、もしくは新たに組織を結成する必要が出てくるかもしれません。
補助金の金額と対象経費
補助金の額は、補助対象経費の合計額の2分の1(1,000円未満の端数は切り捨て)です。
ただし、防犯カメラ1台につき20万円を限度としており、1地域団体につき3台までとされています。
補助対象経費は、防犯カメラの購入費と設置工事費、そして防犯カメラの設置を表示する表示板等の購入費及び設置工事費です。
土地や建物の取得費用などは補助対象外となります。
補助金の金額は、設置する防犯カメラの数や機能によって変動するため、事前にしっかりと見積もりを取り、申請前に確認しておきましょう。
申請に必要な書類と手順
申請には、つくば市防犯カメラ設置事業補助金交付申請書(様式第1号)をはじめ、防犯カメラ設置事業計画書(様式第2号)、地域団体の規約及び役員名簿、設置位置図及び撮影範囲が分かる平面図、設置箇所の現況写真、カタログ等の防犯カメラの仕様が分かる書類、防犯カメラの購入、設置工事等の見積書及び収支予算書、防犯カメラを設置する土地、建物等の所有者の同意を得ていることが分かる書類、そして管轄警察署との協議経過書(様式第3号)など、多くの書類が必要です。
これらの書類は、つくば市公式ウェブサイトからダウンロードできます。
申請の手続きは、必要な書類を全て揃えて、直接防犯交通安全課に提出する必要があります。

つくば市防犯カメラ補助金申請方法
申請手続きの流れ
申請手続きの流れは、まず、つくば市公式ウェブサイトから必要な様式をダウンロードします。
その後、各書類に必要事項を記入し、関連書類を添付して、防犯交通安全課に提出します。
提出後、市の審査を経て、補助金の交付決定が行われます。
交付決定後、防犯カメラを設置し、完了後には実績報告書を提出する必要があります。
各手続きには期限があるため、スケジュール管理をしっかり行い、期限までに必要な手続きを完了するようにしましょう。
必要書類の記入方法
各書類の記入方法は、様式に記載されている指示に従って記入してください。
不明な点があれば、つくば市建設部防犯交通安全課に問い合わせて確認することをお勧めします。
特に、防犯カメラ設置事業計画書は、設置目的や計画内容を具体的に記述する必要があるため、丁寧に記入する必要があります。
また、見積書や収支予算書は、正確な金額を記載する必要があります。
これらの書類が不備があると、申請が却下される可能性もあるため、注意が必要です。
申請窓口と問い合わせ先
申請窓口は、つくば市建設部防犯交通安全課です。
不明な点や疑問点があれば、電話や専用の問い合わせフォームから問い合わせることができます。
担当者から丁寧な説明を受けることができるので、安心して問い合わせてください。
申請書類の提出期限や審査期間など、重要な情報を事前に確認しておくことで、スムーズな申請手続きを進めることができます。
防犯カメラ補助金活用と防犯対策のメリット
補助金による経済的メリット
防犯カメラの設置には、初期費用として高額な費用がかかります。
しかし、補助金制度を活用することで、その費用負担を軽減することができます。
経済的な負担を抑えながら、効果的な防犯対策を実施できることは大きなメリットです。
補助金によって、より高性能なカメラや、追加機能の導入も検討できるようになるかもしれません。
防犯対策強化による安心感の向上
防犯カメラを設置することで、犯罪抑止効果が期待できます。
実際にカメラが設置されていることで、犯罪者にとって犯行リスクが高まるため、犯罪を未然に防ぐ効果が期待できます。
また、万が一事件や事故が発生した場合にも、証拠として活用できるため、安心感が向上します。
防犯カメラの映像は、事件の解決に繋がるだけでなく、日々の生活における安心感の向上にも大きく貢献します。
防犯カメラ設置の注意点
防犯カメラを設置する際には、プライバシー保護に配慮する必要があります。
個人宅を直接撮影するような設置は避け、公共の空間を主に撮影するようにしましょう。
また、防犯カメラを設置している旨を周辺住民に周知し、理解を得ることも重要です。
適切な設置場所や撮影範囲を検討し、近隣住民とのコミュニケーションを密にすることで、より円滑な防犯対策を進めることができるでしょう。

まとめ
つくば市の防犯カメラ補助金は、地域団体の防犯対策を経済的に支援する制度です。
申請には、いくつかの書類の提出が必要ですが、補助金によって防犯対策の費用負担を軽減し、より安全・安心な生活環境を手に入れることができます。
補助金申請を検討する際には、まず、つくば市建設部防犯交通安全課に問い合わせ、制度の詳細や申請方法について確認することをお勧めします。
防犯カメラの設置は、ご自身だけでなく、地域全体の安全と安心に繋がる取り組みです。
積極的に活用し、より安全な街づくりに貢献しましょう。
当社は、茨城県つくば市を拠点にデザイン注文住宅など、お客様の住みたい理想の家づくりをサポートしています。
土地探しや資金計画など、どんな些細なことでも、can wood 株式会社までお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- can wood株式会社では、茨城県全域でデザイン性と機能性を兼ね備えた注文住宅を提供しています。土地探し・資金計画から設計・施工・アフターサポートまで丁寧に対応。二級建築士、一級建築施工管理技士、宅地建物取引士の資格を持つ代表・境田祐一が住まいづくりを全力でサポートします!
最新の投稿
コラム2025年7月15日つくば市在住個人向け防犯カメラ補助金とは?申請から活用まで
コラム2025年7月1日つくば市住宅補助金完全ガイド!賢く活用してマイホームを実現
コラム2025年6月30日つくば市耐震補助金とは?申請から交付まで解説
コラム2025年6月23日現代の暮らしに合う和室の使い方とは?メリット・デメリットと活用法
canwood
茨城県つくば市を拠点にデザイン注文住宅など
お客様の住みたい理想の家づくりをサポートしています
家づくりには不安や疑問がつきものです。これから家づくりを始める方、すでに他社と商談をされている方、決める前にぜひご相談ください。土地探しや資金計画など、どんな些細なことでもお気軽にご連絡ください。また見学会への申し込みも受付ておりますので、下記よりお申込みください。
canwood
茨城県つくば市を拠点にデザイン注文住宅など、お客様の住みたい理想の家づくりをサポートしています
どんな些細なことでもお気軽にご連絡ください。また見学会への申し込みも受付ておりますので、下記よりお申込みください。

〒305-0005茨城県つくば市天久保3-12-5 tela stella 1F
029-879-5722
info@canwood.net

〒305-0005 茨城県つくば市天久保3-12-5
tela stella 1F
029-879-5722
info@canwoodnet.net